• フォント
  • 大
  • 小
  • トップ
  • 歯ぐきから血が出る(歯周病)

歯周病治療 ~歯を失わないためにできること~

「歯がグラグラする」という症状がある場合、かなり歯周病が進んでいるかもしれません。痛みがほとんど出ないことから軽視されがちな歯周病ですが、実は日本人の歯を失う原因の第1位であり、成人の約8割がかかっている(もしくは予備軍である)という怖い病気なのです。

太秦・常盤から通える京都市右京区の歯医者「あきた歯科クリニック」では、歯周病のトラブルによって歯を失ってしまうことがないよう、できるだけ早めの治療をお勧めしています。症状がない方も「自分は大丈夫」と考えず、適切なケアや検査を受けるようにしましょう。

歯周病とは?

歯周病菌が招く炎症により、歯ぐきや歯を支える顎の骨(歯槽骨)といった歯周組織でさまざまな症状が起こるのが歯周病です。歯ぐきの腫れや出血といった軽微なものから、顎の骨が溶かされてしまう重度なものまで、症状はさまざま。痛くないからといって放置していると、大切な歯を失ってしまう可能性もあります。

歯周病のリスク
歯ぐきの腫れや出血などの症状が起こる
進行を放置すると歯を失ってしまうケースも
歯周病菌が体内に入り、全身の病気につながる場合も
歯周病の進行具合と症状

歯肉炎

歯ぐきに炎症が起こっている状態で、初期段階の歯周病です。ブラッシングの際に出血することがあります。

歯周ポケットの深さ:約3mm

軽度歯周炎

軽度とはいえ、顎の骨が溶け始めている状態です。ブラッシングの際に出血があり、歯ぐきの腫れや口臭、さらに冷たいものを口に含むとしみるといった自覚症状も出始めます。

歯周ポケットの深さ:約4mm

中等度歯周炎

顎の骨の半分程度が溶けてしまい、歯を指で触るとグラつく状態です。自覚症状としては歯ぐきに腫れ・出血・浮きが見られ、口臭もきつくなります。

歯周ポケットの深さ:約6mm

重度歯周炎

顎の大部分が溶けてしまっている状態で、歯が大きくグラグラと動いてしまう状態です。また、歯ぐきが下がって歯が長く見えるようになります。歯ぐきからの出血や口臭がひどくなるのに加え、放置を続けると歯が抜け落ちる危険性もあります。

歯周ポケットの深さ:約8mm

歯周病検査の方法

歯周ポケットの検査
専用の器具を使い、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットと呼ばれる溝の深さを調べます。この歯周ポケットが深ければ深いほど、歯周病が進行していると言えます。

歯の揺度の検査

ピンセットのような器具を利用し、歯をつまんで動かすことで揺度(グラつき度合い)を調べます。揺度が大きいほど、歯周病が進行していると言えます。

レントゲン撮影
レントゲン撮影を行い、調査した顎の骨の状態から、歯を支える骨の骨密度(吸収度合い)を確認します。骨の吸収度合いが進んでいるほど、歯周病が進行していると言えます。
歯周病の治療方法

スケーリング(適用症状:歯肉炎・軽度歯周炎)
スケーラーという専用の器具を使い、通常のフラッシングでは取り切れないプラークや歯石を除去します。ちなみに、処置が終わった後は冷たいものがしみたりする場合もありますが、これは歯石がなくなった証拠なので、心配はいりません。

ルートプレーニング(適用症状:中等度歯周炎)
キュレットという器具を用いて、スケーリングでは取り除けない歯周ポケットの奥にこびりついたプラーク・歯石を除去します。さらに歯の表面をなめらかに仕上げることで、汚れの再付着を予防。処置後には歯と歯のすき間が気になったり、歯が長くなった気がしたりする場合がありますが、時間が経てば戻ります。

歯周ポケットそうは術(適用症状:軽度歯周炎~中等度歯周炎)
歯ぐきにあらかじめ局部麻酔をかけて行う処置方法です。歯周ポケット内の歯石や膿、その他炎症の起きている歯肉部分などもきれいに除去します。

フラップ手術(適用症状:中等度歯周炎~重度歯周炎)
局部麻酔をかけて歯肉の切開を行い、その後歯周ポケットの奥についてしまったプラークや歯石、その歯周病に感染してしまった組織を取り除きます。処置が終わったら歯肉の縫合を行います。

歯周組織再生療法(適用症状:重度歯周炎)

歯周病に感染してしまった歯肉を切除し、そこへ「エムドゲインゲル」と呼ばれる歯周組織再生誘導材料を塗ります。これにより、歯周組織の再生を促すのが目的です。切除した歯肉は、処置後に縫合します。

※症状により適用できない場合があります。

ピンク色の健康な歯ぐきを守るために……歯科ドッグはこちら

あきた歯科クリニック 診察時間 9:30~13:00/15:30~19:30 休診日 水曜午後・土曜午後・日曜・祝日 ご予約・お問い合わせ	075-861-8690

このページの先頭へ